FP&Aとは何か?基本の意味と具体的な業務内容・効果的な導入の進め方

グローバル競争が激化し、経営環境の不確実性が高まるなか、従来の手法では、経営判断に必要な情報を適時に提供することが難しくなっています。そこで、注目されているのがFP&Aの存在です。この記事では、FP&Aの定義や役割から導入の進め方まで、体系的に解説します。ご一読いただくと、FP&Aについて理解し、自社への導入を具体的にイメージできるようになるでしょう。FP&Aを通じて、財務部門が経営の意思決定により深く関与し、企業価値向上に貢献する道筋が見えてくるはずです。

「経営判断のスピードを上げるためには、財務データの分析と予測が不可欠だ」
「でも、うちの会社にはそれを担う専門部署がない……」

多くの企業が直面するこの課題を解決するのが、FP&A(Financial Planning and Analysis)と呼ばれる役割です。
FP&Aは「財務計画と分析」という意味です。米国などの外資系企業ではよく見られる部門・職種ですが、近年では、日本でも導入する企業が増えています。

グローバル競争が激化し、経営環境の不確実性が高まるなか、従来の手法では、経営判断に必要な情報を適時に提供することが難しくなっています。そこで、注目されているのがFP&Aの存在です。

この記事では、FP&Aの定義や役割から導入の進め方まで、体系的に解説します。ご一読いただくと、FP&Aについて理解し、自社への導入を具体的にイメージできるようになるでしょう。

FP&Aを通じて、財務部門が経営の意思決定により深く関与し、企業価値向上に貢献する道筋が見えてくるはずです。

そこでこの記事では、FP&Aについて、どこよりも詳しく解説していきます。

 

1. FP&Aとは何か?

まずは、FP&Aとは何か、基本事項から確認していきましょう。

1-1. 「財務計画と分析」を担う部門や職種のこと

冒頭でも触れたとおり、FP&Aとは、Financial Planning and Analysisの略で、日本語では「財務計画と分析」と訳されます。

FP&Aは、企業内の専門部署や職種を指す語句であり、財務部門内に設置されることが一般的です。

従来の財務部門が担ってきた会計や財務報告とは異なり、FP&Aは将来予測や分析を通じて、経営意思決定を支援することに主眼を置きます。

予算策定、中期経営計画、事業部門の業績管理、経営シナリオ策定、高度データ分析など、戦略的な財務活動を担当するのが特徴です。

1-2. FP&Aは CFOの右腕となり経営判断をサポート

もう少しイメージしやすくするために、組織内でのFP&Aの立ち位置を確認しましょう。
FP&Aは、最高財務責任者であるCFOの右腕的な存在として位置づけられます。

CFOは、財務戦略の立案と遂行、財務リスク管理、資本政策など、財務面から経営を統括する役割を担います。
一方、FP&Aは、CFOの意向を受けて、財務データに基づく将来予測や分析を行い、経営判断に必要な情報を提供します。
加えて、予算策定や中期経営計画の立案では、事業部門と綿密に連携し、財務目標と整合性の取れた計画を策定します。
多くの企業では、FP&Aを経験した人財が、将来的にCFOへと昇進するキャリアパスが用意されています。
FP&Aは、財務のプロフェッショナルとして経営に深く関与する絶好の機会であり、CFOを目指す人財にとって欠かせない経験といえるでしょう。

 

2. FP&Aの起源と発展

「そもそも、FP&Aってどこから出てきたのか?」 という背景が気になる方もいるでしょう。FP&Aの本質をつかむためには、大切なポイントです。

ここでは、その発祥の経緯や、今FP&Aが注目されている理由を解説します。

  •  
    1. 1980年代:米国で誕生したFP&Aの原型
    2. 1990年代〜:ERP普及とともに進化したFP&A
    3. 2010年代:日本企業のFP&A導入が本格化
    4. 2020年代:今FP&Aが注目される理由と導入の意義

2-1. 1980年代:米国で誕生したFP&Aの原型

FP&Aの原型は、1980年代頃に米国の大企業を中心に誕生したと考えられます。
当時、従来の財務部門とは異なる戦略的な財務機能の必要性が高まっていました。
そこで、CFOの意思決定を財務データに基づいてサポートすることを目的に、現在のFP&Aに通じる役割を設置するケースが見られるようになります。

  • 【FP&A原型の特徴と課題】
    • 財務系人財中心:当時のFP&A担当者は、財務会計や管理会計のバックグラウンドを持つ財務データの分析や予測の専門家が中心でした。
    • データ活用の限界:当時のIT技術では膨大な財務データの迅速な処理・分析が難しく、データ活用に課題がありました。
    • グローバル企業への拡大:米国の大企業で誕生したFP&Aは、徐々にグローバル企業へと導入が拡大していきました。

2-2. 1990年代〜:ERP普及とともに進化したFP&A

FP&Aの業務に大きな変革をもたらしたのは、ERP(統合基幹業務システム)の登場です。

 

ERPとは、Enterprise Resource Planningの略で、企業の基幹業務(会計・販売・生産・在庫管理など)を統合的に管理するための情報システムです。

 

  • 【ERPがFP&Aにもたらした変化】
    • データ一元管理の実現:財務・非財務データを統合したデータベースにより、データの一元管理が可能になりました。
    • リアルタイム分析の実現:リアルタイムデータを活用して、予実差異分析・要因分析をタイムリーにできるようになりました。
    • きめ細かな予算管理の実現:部門別・製品別などのきめ細かな予算管理を通じ、差異の迅速な把握と対策が可能になりました。
    • 業務効率の大幅改善:データ入力・集計などの定型業務の自動化により、FP&Aの業務効率が飛躍的に高まりました。
    • 経営の可視化の進展:多角的な財務データ分析・可視化が容易になり、経営層へのレポーティングの質が向上しました。

このように、ERPの普及によって、FP&Aのデータ活用が高度化しました。
FP&Aの経営への貢献度は飛躍的に高まり、その重要性があらためて認識されるようになったのです。

2-3. 2010年代:日本企業のFP&A導入が本格化

日本企業におけるFP&Aへの関心は2000年代後半から高まり、大手企業でのFP&Aの設置が相次ぎました。
背景として、以下が挙げられます。

  • 【日本企業のFP&A導入の背景】
    • グローバル競争の激化:グローバル市場での競争激化を背景に、より迅速な経営意思決定が求められるようになりました。
    • 財務の戦略的役割の拡大:財務部門への期待が、会計業務中心から経営戦略立案へとシフトしつつあります。
    • 日本的経営の変革期到来:日本企業独自の経営スタイルや組織文化が、国際化の波に押されて転換を迫られるなか、FP&Aへの関心が高まりました。

代表的な事例として、化粧品メーカーの資生堂は、日本でいち早くFP&A機能を導入している企業として知られています。同社は、FP&Aを通じて、経営戦略の策定と実行をより緊密に連携させることを目指しました。

参考:「旬刊 経理情報 2024年8月20日9月1日合併号通巻No.1719」

2-4. 2020年代:今FP&Aが注目される理由と導入の意義

2020年代に入り、AIなどのデジタル技術の急速な発展、政治・経済情勢の不安定化、ESG・SDGsへの対応など、企業を取り巻く経営環境の不確実性はますます高まっています。

このような状況下で、企業が持続的な成長を遂げるには、スピード感を持って変化に対応する力が不可欠です。
その中核を担うものとして、FP&Aへの注目が集まっています。

  • 【FP&Aへの期待の高まり】
    • 意思決定の迅速化・高度化:FP&Aによるスピーディーな分析・提言が、経営の意思決定スピードと質を高め、変化対応力を高めると見込まれています。
    • 財務と事業の融合の促進:FP&Aを通じた財務部門と事業部門の緊密な連携により、財務部門が企業価値創造へ深く関与できると考えられています。
    • ステークホルダーへの対応力の向上:FP&Aによる高度な分析を通じ、投資家など社外ステークホルダーの期待に、より的確に応えられると期待されています。

FP&Aを導入する意義を端的に表現するなら、
「迅速な意思決定と部門間連携を通じて、環境変化に対応し、企業価値を持続的に創造すること」
といえるでしょう。

 

3. FP&Aの5つの主要業務

続いて、「FP&Aって、具体的に何をやるの?」という疑問をクリアにしていきましょう。
FP&Aは、財務の専門知識を生かしながら、経営や事業部門に近いポジションで活動するのが特徴です。その主要業務を5つの領域に分けて、解説します。

  •  
    1. 予算策定と予実管理
    2. 中期経営計画の策定
    3. 事業部門の業績管理
    4. 経営シナリオ策定
    5. 高度データ分析の実践

3-1. 予算策定と予実管理

1つめは「予算策定と予実管理」です。 FP&Aの原点ともいえる業務が、予算策定と予実管理です。
予算策定では、事業部門の予算案をとりまとめ、全社の財務目標と整合させながら年度予算を策定します。
その後、予実管理(予算と実績の比較分析と管理)を通じて、予算達成に向けた進捗を管理していきます。

  • 【予算策定と予実管理のポイント】
    • 経営環境分析の綿密な実施:市場動向、競合状況、規制変化など自社を取り巻く環境変化を的確に把握・分析します。
    • 事業部門へのヒアリングの徹底:事業戦略、施策、リソース配分などを詳細にヒアリングし、予算前提条件を明確化します。
    • 実現可能性の多角的検証:事業部門予算案の全社財務目標との整合性、実現可能性を多面的に精査し、必要な修正を求めます。
    • 経営層への説明と合意形成:最終予算案の前提条件や実現可能性を十分説明し、経営層の理解と支持を得て予算を確定します。
    • 予算達成に向けた進捗管理体制構築:事業部門の予算達成コミットメントを求め、進捗管理とフォローの仕組みを整備します。

FP&Aは、予算策定と予実管理を通じて、事業部門と経営層をつなぐ重要な役割を担っています。

3-2. 中期経営計画の策定

2つめは「中期経営計画の策定」です。
FP&Aの重要な役割である中期経営計画の策定は、3〜5年先を見据えた経営の方向性を財務面から具体化する業務です。
外部環境分析・内部環境分析を行い、経営ビジョンを明確化したうえで、その実現に向けた戦略シナリオを描き、アクションプランを策定します。

  • 【中期経営計画策定のステップ】
    • 外部環境分析の実施:市場規模・成長性、競合動向、技術トレンドなどを分析し、機会とリスク、自社への影響を見極めます。
    • 内部環境分析の実施:自社の強み・弱み、競争優位の源泉を分析し、事業ポートフォリオ(事業の組み合わせ)や経営資源配分の評価・精査を行います。
    • 経営ビジョンの明確化:外部・内部環境分析を踏まえ、目指す事業ドメイン(事業領域や事業範囲)や中長期財務目標を含む経営ビジョンを明確化します。
    • 戦略シナリオの具体的策定:事業戦略、財務戦略、組織戦略など、ビジョン実現に向けた戦略の全体像を具体的にシナリオ化します。
    • アクションプランの詳細策定:投資計画、人財育成計画、組織改革プランなど、戦略実行に向けた詳細なアクションプランを策定します。

中期経営計画で設定した財務目標の確実な実現には、年度予算との整合性確保とPDCAサイクルの着実な実行が不可欠です。
両者の連動を意識した計画策定と進捗管理が重要になります。

3-3. 事業部門の業績管理

3つめは「事業部門の業績管理」です。
FP&Aは事業部門の業績管理を通じ、事業部門ごとの収益性や効率性の分析を行い、改善施策の立案・実行を支援する役割も担っています。
損益分岐点分析、原価管理、KPI管理、プロセス分析、ベンチマーキングなどの手法を駆使しながら、事業部門に寄り添った課題解決を行い、財務の立場から企業価値向上を目指します。

  • 【業績管理の手法と視点】
    • 損益分岐点分析の活用:損益分岐点を明示して利益確保に必要な売上水準を見極め、価格設定や原価管理の方針策定に役立てます。
    • 原価構造の詳細分析:原価構造を分析してコスト削減余地を洗い出し、原価企画やコストダウン施策の立案に活用します。
    • KPIの設定と目標達成度の継続監視:事業部門別のKPI設定と目標達成度の継続的モニタリングにより、課題の早期発見・対策を推進します。
    • 業務プロセス分析と改善推進:業務プロセスの可視化による非効率や無駄の発見を通じて、業務改善やリエンジニアリング(業務プロセスの抜本的な見直しと再設計)を支援します。
    • ベンチマーキングによる客観的評価:競合他社や業界標準との比較を通じた自社の客観的評価により、ベストプラクティス(最も優れた実践方法)の導入や差別化戦略立案に寄与します。

優秀なFP&Aがいれば、事業部門は業績向上のための施策立案や意思決定を、強力にサポートしてもらえます。
FP&Aによる多角的な分析と提言は、事業部門の業績管理に欠かせない存在です。

3-4. 経営シナリオ策定

4つめは「経営シナリオ策定」です。
複数の経営シナリオを想定し、それぞれの財務的インパクトを予測することも、FP&Aの重要な業務です。
ベースシナリオ・アップサイドシナリオ・ダウンサイドシナリオ・リスクシナリオを想定し、シナリオ間の比較分析から経営判断に必要な示唆を導き出します。

  • 【経営シナリオ策定の手順】
    • ベースシナリオの入念な策定:現状延長線上の最も蓋然性(起きる確実性)の高いシナリオを描き、売上高、利益、キャッシュフローなどの財務予測を行います。
    • アップサイドシナリオの想定:市場拡大や新事業成功など好条件が重なった場合のシナリオを描き、ベースシナリオからの上振れ幅を予測します。
    • ダウンサイドシナリオの想定:市場縮小や競合攻勢など悪条件が重なった場合のシナリオを描き、下振れ幅の予測と対応策検討を行います。
    • リスクシナリオの想定:為替急変動や自然災害発生などのリスク要因の顕在化を想定し、ストレステスト(極端な状況を仮定したシミュレーション分析)による財務的インパクト予測を行います。
    • シナリオ間比較による示唆導出:複数シナリオの比較分析を通じてシナリオ間のトレードオフや重点施策の優先順位付けの判断材料を提供します。

各シナリオの前提条件を明示し、財務インパクトを定量的に予測しながら、経営判断の精度と不確実性への対応力を高めていきます。

3-5. 高度データ分析の実践

5つめは「高度データ分析の実践」です。 FP&Aに求められる新たな役割として注目されているのが、財務データと非財務データを組み合わせた高度な分析の実践です。非財務データには、販売・在庫・マーケティングなど多様なものがあります。
機械学習、AI(人工知能)、ビッグデータ解析、データマイニングなどの先進的手法を駆使し、経営や事業部門に新たな価値を提供することが期待されています。

  • 【高度データ分析の手法と活用例】
    • 機械学習の活用:大量データからの自動パターン学習により、需要予測や与信管理など将来予測や分類の高度化を図ります。
    • AIの応用:AIを用いた因果関係分析により、財務指標と非財務指標の複雑な因果関係を解明し、FP&Aによる業績ドライバー(業績に大きな影響を与える要因)の特定や、より精度の高い将来予測を行います。
    • ビッグデータ解析の推進:社内外の膨大なデータの収集・蓄積・高速処理により、リアルタイム需要予測や顧客行動分析などを実現します。
    • データマイニングの実践:大量データからの有用な規則性・パターン発見により、顧客セグメンテーションや異常値検知などを高度化します。

これからのFP&Aには、高度なデータ分析スキルを身につけ、データに基づく意思決定支援を通じて企業価値の向上に寄与することが求められています。

 

4. FP&A導入の進め方 4ステップ

ここからは、FP&Aの機能を持たない企業が、新たにFP&Aを導入する際の流れを見ていきましょう。以下4つのステップで解説します。

  •  
    1. ステップ1:目的の明確化とビジョン策定
    2. ステップ2:業務モデルとプロセスの設計
    3. ステップ3:実装とテクノロジー導入
    4. ステップ4:運用と継続的改善

4-1. ステップ1:目的の明確化とビジョン策定

1つめのステップは「目的の明確化とビジョン策定」です。
FP&A導入の第一歩は、導入の目的を明確にし、FP&Aに期待する役割と将来像を具体的に描くことです。
経営層・事業部門・財務部門・その他関連部門が一体となって、FP&Aの目的とビジョンを共有し、コミットメントを高めることが重要です。

  • 【FP&A導入の目的例】
    • 経営意思決定の迅速化・高度化:FP&Aによる迅速かつ高度な分析と提言により、経営の意思決定スピードと質を高めることを目指します。
    • 事業部門との協働強化:FP&Aを通じて財務と事業部門の緊密な連携を図り、事業部門の業績向上と企業価値創造を加速させることを目的とします。
    • データドリブンな経営の実現:FP&Aによる高度なデータ分析を軸に、データに基づく経営判断と意思決定を定着させることを目標に掲げます。
    • 財務の戦略的パートナー化:FP&Aを通じて財務部門の役割を、経理・報告中心から経営戦略立案・実行支援へとシフトさせることを目指します。
    • 企業価値向上への貢献:FP&Aによる経営・事業支援を通じて、持続的な企業価値向上に貢献することをミッションとします。

このようにFP&A導入の目的とビジョンを明確にすると、FP&Aの役割と期待値を関係者間で共有でき、導入・定着に向けた原動力を生み出せます。
また、目的・ビジョンは、FP&Aの業務モデル・プロセス設計の指針にもなります。

4-2. ステップ2:業務モデルとプロセスの設計

2つめのステップは「業務モデルとプロセスの設計」です。
ステップ1で明確化した目的とビジョンを踏まえ、FP&Aの業務モデルとプロセスを具体的に設計します。
FP&Aが担う業務領域、経営・事業部門との連携方法、必要な人財・スキル、テクノロジー活用方針などを詳細に定義します。

  • 【FP&Aの業務モデル設計のポイント】
    • 業務領域の明確化:予算策定、予実管理、事業部門の業績管理、経営シナリオ策定、高度データ分析など、FP&Aが担う具体的な業務領域を明確にします。
    • 経営・事業部門との連携モデル設計:経営層、事業部門、財務部門の間で、情報共有、分析・提言、意思決定支援などの連携プロセスを設計します。
    • 必要人財・スキルの定義:FP&Aに求める財務スキル、ビジネス感覚、データ分析力など、必要な人財要件とスキルセットを明確にします。
    • テクノロジー活用方針の策定:高度データ分析の実践に向けて、AI、機械学習、ビッグデータ解析などのテクノロジー活用方針を定めます。
    • KPIと評価指標の設定:FP&Aの活動を評価し、継続的改善を図るための KPI(重要業績評価指標)と評価指標を設定します。

綿密な業務モデルとプロセスの設計は、FP&Aの実装を成功に導くうえで不可欠です。各社の状況に応じて最適な設計を追求することが大切です。

4-3. ステップ3:実装とテクノロジー導入

3つめのステップは「実装とテクノロジー導入」です。
ステップ2でFP&Aの業務モデルとプロセスを、具体的な活動と成果物に落とし込むのがステップ3です。
FP&Aの専任チームを立ち上げ、予算策定や予実管理などの業務を開始します。あわせて、高度データ分析を支えるテクノロジーの選定と導入を進めます。

  • 【FP&A実装の主要アクション】
    • FP&A専任チームの立ち上げ:必要なスキルを備えた人財を集め、FP&A専任チームを立ち上げます。経営層直下での設置も検討します。
    • 予算策定プロセスの刷新:事業部門への丁寧なヒアリングと、トップダウンとボトムアップのバランスの取れた予算策定プロセスを導入します。
    • 予実管理の高度化:予算と実績の差異分析を強化し、機動的なアクションにつなげる予実管理プロセスを確立します。
    • 事業部門との協働の本格化:事業部門に対する業績管理支援、経営シナリオ策定での協働など、財務と事業の連携を本格化します。
    • ツールやシステムの選定と導入:高度データ分析を支えるツールやシステムを選定し、導入を進めます。

FP&Aの導入は、一朝一夕では成し遂げられません。長期的視点に立ち、段階的にケイパビリティ(企業全体の組織的な能力)を高めていくことが大切です。

補足として、ツールの具体例を挙げると、まずWorkdayの「ファイナンシャルプランニング」があります。
予算編成と収益予測・シナリオプランニング・分析とレポート機能・戦略的プランニングといった、FP&Aの業務に直結する機能を持つツールです。
また、「ファイナンシャルマネジメント」も関係性の深いツールです。こちらは、財務プロセスをインテリジェントに管理できるツールです。
最適なソリューションの選択についてご不明な点があれば、Workdayの専門家チームまで、お気軽にご相談ください。

Workdayの専門家チームに相談する

4-4. ステップ4:運用と継続的改善

4つめのステップは「運用と継続的改善」です。
FP&Aの真価は、導入後の着実な運用と継続的な改善によって発揮されます。
FP&Aの日々の活動を着実に遂行しながら、課題の把握と対策の立案・実行を繰り返し、FP&Aの活動をスパイラルアップさせていきます。

  • 【FP&A運用のポイント】
    • 経営層との対話の定例化:FP&Aの活動状況と成果を経営層と定期的に共有し、課題認識と改善方針を擦り合わせる場を持ちます。
    • 事業部門とのコミュニケーション強化:事業部門との日常的なコミュニケーションを通じて、ニーズの把握と信頼関係の醸成を図ります。
    • データ分析力の強化:機械学習やAIなどのテクノロジーを活用した高度データ分析を追求し、分析力の強化と意思決定支援の高度化を進めます。
    • プロセスの継続的見直し:予算策定、予実管理、事業部門の業績管理などの各プロセスを定期的に見直し、改善を重ねます。
    • 人財の育成と強化:データ分析力、ビジネス感覚、コミュニケーション力などを兼ね備えた人財の育成と強化に努めます。

FP&Aの真の定着には、地道な活動の積み重ねが欠かせません。改善を繰り返しながら、経営・事業への貢献を着実に拡大していきましょう。

 

5. FP&A導入で押さえるべき3つの要点

最後に、FP&A導入を成功に導くための3つの要点を整理しておきましょう。

  •  
    1. データの質と一貫性の確保
    2. 横断的な連携と経営陣のコミットメント
    3. 柔軟性と適応性の維持

5-1. データの質と一貫性の確保

1つめのポイントは「データの質と一貫性の確保」です。
FP&Aの成功には、高品質なデータが不可欠です。財務データの正確性と網羅性を確保し、社内外のデータを統合的に管理する体制を構築することが重要です。
全社的なデータガバナンス(データ管理の統制と運用の仕組み)を整備し、データの定義や計算ロジックを標準化することは、FP&Aの活躍にとって非常に重要です。
FP&Aの分析力と提言力の質が向上するように、全社的な取り組みを進めていきましょう。

5-2. 横断的な連携と経営陣のコミットメント

2つめのポイントは「横断的な連携と経営陣のコミットメント」です。
FP&Aの真価を発揮するには、事業部門や経理部門など社内の関連部署との密接な連携が必要です。各部門の壁を乗り越え、全社最適の視点から協力関係の構築を目指しましょう。
とくに、経営陣の強力なコミットメントがFP&Aの成功には欠かせません。
経営陣がFP&Aの戦略的重要性を十分に理解し、必要な権限と資源を提供すれば、FP&Aは組織全体に価値を提供できるようになります。

5-3. 柔軟性と適応性の維持

3つめのポイントは「柔軟性と適応性の維持」です。
経営環境が激しく変化するなかで、FP&Aが有効性を保ち続けるには、外部環境の変化や事業戦略の転換に迅速かつ柔軟に対応できる適応力が不可欠です。
アジャイル思考(迅速かつ柔軟な思考)に基づく継続的な業務改善、システム基盤の柔軟性確保、FP&A要員のスキル向上、先進他社の取り組み事例の学習などを通じ、環境変化への対応力を高めることが重要です。
FP&Aの担当者はもちろんのこと、連携する各部門や経営陣も含めて、組織全体で柔軟性と適応性を培っていきましょう。

 

6. まとめ

本記事では「FP&A」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
FP&Aの基礎知識として、以下を解説しました。

  •  
    1. 「財務計画と分析」を担う部門や職種のこと
    2. FP&Aは CFOの右腕となり経営判断をサポート

FP&Aの起源と発展の流れは以下のとおりです。

  •  
    1. 1980年代:米国で誕生したFP&Aの原型
    2. 1990年代〜:ERP普及とともに進化したFP&A
    3. 2010年代:日本企業のFP&A導入が本格化
    4. 2020年代:FP&Aが注目されている

FP&Aの5つの主要業務として、以下を解説しました。

  •  
    1. 予算策定と予実管理
    2. 中期経営計画の策定
    3. 事業部門の業績管理
    4. 経営シナリオ策定
    5. 高度データ分析の実践

FP&A導入の進め方を4ステップでご紹介しました。

  •  
    • ステップ1:目的の明確化とビジョン策定
    • ステップ2:業務モデルとプロセスの設計
    • ステップ3:実装とテクノロジー導入
    • ステップ4:運用と継続的改善

FP&A導入で押さえるべき3つの要点は、以下のとおりです。

  •  
    1. データの質と一貫性の確保
    2. 横断的な連携と経営陣のコミットメント
    3. 柔軟性と適応性の維持

FP&Aは企業の戦略的意思決定を支える重要な機能です。
FP&Aの導入と効果的な運用により、変化の激しい経営環境に柔軟に対応し、持続的な価値創造を実現していきましょう。

さらに読む